このサイトからダウンロードできる
PDFデータの閲覧のために必用なAcrobatReaderは以下のリンクより
無償でダウンロードできます。



このサイトからダウンロードできる
PDFデータの閲覧のために必用なAcrobatReaderは以下のリンクより
無償でダウンロードできます。



Yokichi Nakagawa, doyen des journalistes a Cannes et une passion intacte

中川洋吉、カンヌ国際映画祭参加ジャーナリストの最古参、
そして、揺るぎない映画への情熱


AFP - Loic Venance

Son premier souvenir de Cannes ? "L'Arbre aux sabots", d'Ermanno Olmi, Palme d'Or en 1978. Depuis, le journaliste japonais Yokichi Nakagawa, 73 ans, n'a jamais manque a l'appel et c'est en doyen de plus de 4.000 confreres qu'il couvre, cette annee, son 38e festival.

"C'est fatigant mais ca m'attire toujours autant", confesse a l'AFP ce cinephile de toujours, au visage rieur, dans un francais precis.

Pres de 40 ans ont passe et la passion est intacte. L'espoir aussi, a chaque fois renouvele, de decouvrir de nouvelles pepites parmi la quarantaine de films qu'il visionne avidement pendant douze jours.

"La selection officielle, bien sur, mais aussi les autres comme +Un Certain regard+, qui permet de decouvrir de nouveaux talents", explique celui qui assure une correspondance pour le quotidien Shimbun Akahata, organe du parti communiste nippon, qui tire a trois millions d'exemplaires.

Flashback au milieu des annees 1960. Apres des etudes d'economie et de sciences politiques dans une universite de Tokyo, le jeune Nakagawa, deja mordu de pellicule, debute comme assistant realisateur pour des cineastes japonais.

Puis ce sera la France, en 1967, ou il decide de venir quelques mois pour se familiariser avec la langue de Voltaire. Il passe par les bancs de la Sorbonne, puis la faculte de Vincennes.

"1968 est vite arrive. Ca a ete la pagaille", se souvient ce fils de medecin, ne le 3 janvier 1942 dans la prefecture de Miyagi, sans le nord-est de l'archipel.

"J'allais au cinema voir des films francais en version originale, auxquels je ne comprenais rien, alors j'imaginais une histoire a ma facon".

Il decide de s'attarder, de tenter sa chance comme assistant aupres de realisateurs francais, sollicite Jacques Deray, Nelly Kaplan.

"Tous les deux m'ont repondu positivement. Nelly Kaplan m'a meme contacte pour le tournage de +La Fiancee du pirate+ (sorti en 1969) mais j'avais du mal a obtenir ma carte de sejour". L'affaire ne se fera pas.

- Intarissable sur Sautet -

C'est finalement le journalisme qui lui servira de sesame, via l'agence de presse Kyodo News qui lui propose "d'ecrire sur le cinema francais".

Nous sommes au debut ces annees 1970. Yokichi Nakagawa a epouse une Japonaise, a Paris, ou le couple s'est installe (ils retourneront vivre definitivement au Japon au debut des annees 1980).

On le voit sur la Croisette a partir de 1978, annee ou Alan J. Pakula preside le jury du festival et Isabelle Huppert decroche le prix d'interpretation feminine dans "Violette Noziere", de Claude Chabrol.

Le souvenir de la Palme 1979 attribuee a "Apocalypse Now" de Francis Ford Coppola, - ex aequo avec "Le Tambour" de Volker Schlondorff -, a pour lui un arriere gout d'injustice. "+Le Tambour+ etait un bien meilleur film", assure Yokichi Nakagawa.

Au fil des annees, la culture cinematographique du journaliste s'est affutee. Devenu critique, il connait a fond le cinema d'Yves Boisset, est intarissable sur l'oeuvre de Claude Sautet.

"Je sais que parfois la peinture de la bourgeoise moyenne chez Sautet peut agacer ici mais c'est justement ce qui m'attire chez lui parce que c'est vraiment la France", explique-t-il.

Il garde un souvenir emu de sa rencontre avec le cineaste. "C'etait au Japon, en 1995, il etait venu faire la promotion de +Nelly et Monsieur Arnaud+. Nous avons parle musique, cinema, c'etait tres agreable".

Difficile toutefois pour un journaliste japonais de decrocher l'interview de realisateurs d'envergure mondiale a Cannes.

Il se rattrape avec ses compatriotes, plus accessibles a Cannes que dans leur pays. Ainsi a-t-il echange avec Nagisa Oshima ("L'Empire des sens"), Akira Kurosawa ("Les Sept samourais") ou Shohei Imamura (Palme d'Or en 1997 pour "L'Anguille").

Outre les films, Yokichi Nakagawa s'est aussi fait une specialite des dispositifs d'aide a la creation comme ceux mis en place en France par le Centre national du cinema (CNC).

Il donne d'ailleurs des cours sur ce theme a l'universite de Tokyo et enseigne a ses etudiants les bienfaits de l'exception culturelle a la francaise.

18/05/2015 13:07:47 - Cannes (AFP) - Par Franck IOVENE - (C)2015 AFP

Le Point −ル・ポアン(*)への配信(2015年5月18日)

http://www.lepoint.fr/culture/yokichi-nakagawa-doyen-des-journalistes-a-cannes-et-une-passion-intacte-18-05-2015-1929161_3.php

中川洋吉、カンヌ国際映画祭参加ジャーナリストの最古参、
そして、揺るぎない映画への情熱


彼の最初のカンヌの思い出:「1977年が最初の年で、審査委員長がかのロベルト・ロッセリーニ監督であり、生で映画史の証人を見て感激した。彼はカンヌの後に亡くなった。忘れられないのは、1978年のグランプリ受賞作エルマンノ・オルミ監督の『木靴の樹』であり、上映後、すぐにグランプリを確信した覚えがある。」それ以来、日本人ジャーナリスト中川洋吉(73歳)は、4000人以上の取材ジャーナリストの最古参として、38年の間カンヌ取材を続けている。
「大変疲れるが、常に人を惹きつけるものがカンヌにはある」と、笑みを浮かべ、正確なフランス語で話すシネフィルはAFP(**)に告白する。
カンヌ取材から40年近く経つ今も情熱は変わらない。毎年取材回数を重ね、12日間の映画祭会期中、熱心に30作品前後を見、その中で新しい将来性のある才能の発掘に努めている。
コンペ部門は勿論のこと、併行部門の「ある視点」でも新たな才能の発掘があると確信し、日本の日刊紙(日本共産党の機関紙『赤旗』〈発行部数300万部〉)に寄稿する彼は語る。
1960年代半ば、東京の早稲田大学で政治経済学を学ぶ若き日の彼は、当時から映画に病み付きになり、助監督として映画会社「大映」に入社。増村保造監督、山本薩夫監督などに師事。
1960年代の回想:1967年10月にシベリア経由でフランスに到着、ヴォルテールの国の言葉を学ぶ。パリ大学のヴァンセンヌ校とソルボンヌ校に学ぶ。ヴァンセンヌ校では、68年5月革命の直後で、大学内は混乱の極みであった。1942年1月3日、東北、仙台市生まれの医者の息子は、当時を回想する。戦前は軍属の医師として、父はヴェトナムのサイゴン市(現ホーチミン市)の近郊、ショロン(マルガレット・デュラスの「ラマン/愛人」の舞台)で開業したが、ここにフランスとの縁が感じられる。パリではフランス映画を務めてみる機会を持とうとしたが、当初、大学の第2語学程度の語学力ではフランス語が丸で理解できず、自分なりにストーリーを想像しながらの観映であった。
そして、フランス映画に直接参加することを考え、ジャック・ドレー監督とネリー・カプラン監督にコンタクトをし、前向きな返事を受け取る。特に、ネリー・カプラン監督からは、(「海賊のフィアンセ」〈69、ベルナデット・ラフォン主演〉)直接電話連絡を受けた。しかし、当時、非常に厳しかった外国人の労働許可書問題で挫折。
個人的にはクロード・ソテ監督に傾倒。
その後、共同通信パリ支局の好意で、フランス映画の記事を寄稿、映画評論家として歩み始める。
1975年にはパリ在住の日本人女性と結婚、当地で暮らす。1980年、最終的に帰国。
カンヌ取材は1977年から始める。(1978年は誤り)翌1978年から本格的取材。この年は、アラン・パクラ審査委員長で、仏女優イザベル・ユペールがクロード・シャブロル監督作品「ヴィオレット・ノジエール」で主演女優賞を受賞。
パルムドールの思い出で強く印象に残るのは、1979年のフランシス=フォード・コップロ監督の「地獄の黙示録」である。圧倒的な宣伝力で最終日を待たず受賞確定の雰囲気であった。コッポラ流の宣伝戦に釈然としない思いがあり、同時授賞の西独作品「ブリキの太鼓」に満足する。
その間、映画評論家として本格的に執筆活動に入り、特に、フランス映画で鋭い政治性で評価されるイヴ・ボワッセ監督、そして、前述のクロード・ソテ監督作品に心に奪われる。
クロード・ソテ監督は、フランスの中産階級の人々の日常描写に優れているが「分かり過ぎている」と反発するフランス人もいる、しかし、彼の持つフランス人の感性に強く惹かれる。
クロード・ソテ監督に関しては、カンヌ映画祭以外に、1995年のフランス映画祭横浜での彼とのインタヴューが忘れ難い。「とまどい」が上映され、映画以外に造詣の深いクラシック音楽やロミー・シュナイダーについても多くの話が聞けた。
日本人ジャーナリストがカンヌ映画祭開催時にインタヴューを申し込んでも受け入れられるのは酷く難しく、この横浜でのフランス映画祭は良い機会であった。
大物外国人監督とは反対に、日本人の著名監督と会うことはカンヌ映画祭ならではのことである。例えば、大島渚監督(「愛の亡霊」〈78〉)、今村昌平監督(「うなぎ」〈97〉)には何度も直接話す機会を得た。
他に、彼はフランスのCNC(国立映画センター)による公的映画助成制度の、日本での専門家である。また、東京の日大芸術学部では、フランスの映画における関税に関するガット・ウルグァイ・ラウンドの文化的例外措置などについても講じている。

(超訳:中川洋吉)

(*)  フランス最大の週刊誌
(**) フランスの通信社。日本の共同通信社に当る。

 





Le Point −ル・ポアン(*)への配信(2015年5月18日)

 


中川洋吉・映画評論家