このサイトからダウンロードできる
PDFデータの閲覧のために必用なAcrobatReaderは以下のリンクより
無償でダウンロードできます。



このサイトからダウンロードできる
PDFデータの閲覧のために必用なAcrobatReaderは以下のリンクより
無償でダウンロードできます。



『プリズン・エスケープ 脱出への10の鍵』
反アパルトヘイトの白人運動家が収監
奇想天外の計画で脱獄を実行
緊迫感のあるスリリングな展開

 南アフリカ連邦のアパルトヘイト(人種隔離政策)は1世紀以上前から始まり、紆余(うよ)曲折を経て1990年に「アパルトヘイト基本法」を撤廃した。94年に白人の黒人に対する圧政が終了し、黒人のネルソン・マンデラ大統領政権が生まれた。反アパルトヘイトに殉ずる、芯(しん)のある白人たちの行動(具体的には脱獄)を描いたのが、『プリズン・エスケープ 脱出への10の鍵』(2020年/フランシス・アナン監督・脚本、ティム・ジェンキン原作、英国、オーストラリア製作、106分)である。

収監初日のティム(右)とスティーブン(左)
(C)2019 ESCAPE FP HOLDINGS PTY LTD, ESCAPE FROM PRETORIA LIMITED AND MEP CAPITAL, LP  ※以下同様

木製の鍵

食堂での2人、デニス(左)

鍵の実地試験

護送車の2人

独房内のティム(中央)

脱獄3人組

町内ビラ巻きのティム

鍵に取り組むティム

看守

反政府ビラ

 物語の発端は、アパルトヘイト時代の1978年、本作の原作者(自伝)である主人公のティム・ジェンキン(ダニエル・ラドクリフ/『ハリー・ポッター』シリーズの主演で知られる)が、大都会の雑踏の中、両手に大きなバッグを下げ歩いているところから始まる。
彼は、バッグを1個ずつゴミ捨て場に置いていく。爆発装置を利用して、反アパルトヘイトを掲げるアフリカ民族会議(ANC)のビラを撒(ま)くためだ。
この事件は、黒人中心のANCにおける白人活動家、ティムとスティーブン・リー(ダニエル・ウェバー)が実行犯として挙げられ、ティムが12年、スティーブンが8年の刑を受ける。そして、直ちにプレトリア刑務所に収監される。
ここまでが導入部で、その後の展開はほぼ刑務所内が中心となる。前記のプレトリア刑務所は、ヨハネスブルグの北側に位置し、白人政治犯だけを収容する区画が設けられている。 
  


アフリカ民族会議

 南アフリカは1910年に英国自治領として独立、徹底した白人優先政策を施行した。現地のアフリカ人(黒人)を一段低く見る人種主義に基づき、後にアパルトヘイトと一括して総称された人種隔離政策を建国以来推し進めた。
黒人側も白人優先主義に黙っておらず、自らの反アパルトヘイト組織として、1912年に「南アフリカ原住民民族会議(SANNC)」を立ち上げ、23年に「アフリカ民族会議(ANC)」と改称。主要な担い手は法律家、教員、聖職者、ジャーナリストなど、少数のアフリカ人エリート層であった。
当初は非暴力による運動体が、第二次世界大戦後の白人政権による工業化、近代化に伴う黒人労働者層の社会的進出を抑えるために、アパルトヘイトをより一層強化し、それに対抗する形でANCは穏健路線から大衆運動へと転換した。
1949年には、ネルソン・マンデラら若い指導者がANCの幹部となる。その後、権力側と黒人の大衆運動による対立が頻繁に起こり、1万人を超える逮捕者を出した。ANCは権力側に押されていた。
1962年、潜行していたマンデラが国家反逆罪で逮捕、64年に終身刑の判決を受け、ロベン島(ケープ港沖合にある監獄島)に収監。そして90年、交代した白人政権により釈放された。実に四半世紀にわたる服役であった。



2人の獄中生活

 
ビラ撒きで逮捕されたティムとスティーブンは刑務所に到着してすぐに、看守長から「白人のマンデラ」と揶揄(やゆ)された。2人の収容区画は、白人幹部と看守で固められ、受刑者も全員白人と、黒人との接触のない世界である。
反アパルトヘイト側に白人が存在した事実を、本作により筆者は初めて知る契機となるが、その徹底した分離政策には驚かされる。



デニスとの出会い

 ティムの区画には白人の殺人犯や反アパルトヘイト関連の人々が収容されている。西も東も分からぬ内部で戸惑うティムとスティーブンは、食事の時に「こちらが良い。あちらは殺人犯だから」と導かれた。それが、ANCでマンデラと行動をともにした終身刑の政治犯、デニス・ゴールドバーグ(イアン・ハート)であった。
そこで、食事をともにしながら、血気盛んなティムは「刑期を全うする気はない」と、脱獄の決意を述べる。
一方、政治犯から尊敬されるデニスは「われわれは犯罪者ではなく良心の囚人である。すぐ脱獄できると思うな」と、先輩として注意した。このプレトリア刑務所は特に厳しく、過去に何人もの政治犯が脱獄に失敗している。長老たちは「無駄な闘いを今するべきでない」とする慎重論者なのだ。
双方の言い分、正論だが、区画内の政治犯の意見は最後まで二分され、後を引く。




演出手法

 今年36歳の黒人監督、フランシス・アナンは原作を読むまで、反体制に協力した多くの白人活動家がANCに共感し、参加していることは知らなかったそうだ。監督すら知識が少ない、白人活動家の実態について、ほとんどの一般の人々は、知らなかったと推測できる。
この脱獄物語を彼は、時系列により事件を追う形の手法を採った。過去と現在とをフラッシュバックの多用、その上、ANCの歴史的背景を作品内に巡らすことは作品を複雑化するため、この手法を採ったと思われる。
逆に分かりやすさを非難する向きがあるが、多くの若手映画人が小難しく劇を構成し、観客を置いてきぼりにする、数多(あまた)の例を見ているだけに、アナン監督の手法は手堅く、正解といえる。




鍵の製作

 脱獄のためには、10カ所の鉄格子の鍵を開け、刑務所の高い壁を突破することが難題である。ティムが中心となり、作戦会議を独房外、運動場、食堂で重ね、出た結論は鍵を作ることに落ち着く。爆弾での爆破、人力と鎌による鉄格子の粉砕はハナから無理である。
そこで、ティムの提案により採られた突破法は、木片で鍵を作ることである。常識的に、鉄の鍵穴に木片を差し込みガチャガチャやれば、最初から結果が見えている。そこは知恵者のティム、木の節目の固い部分を使えばと、1つの結論に達する。
危ない出発だ。彼らは、まず腰に下げた看守の鍵束の観察を重ね、見たイメージを紙に写す。そして洋裁のように型紙を作り、区画内に落ちている木片を削る。これらは内部の木工場で作業する。普段は家具を作るが、そこでは工具には事欠かない。木工場で看守の目をかいくぐりながら1つ1つの鍵の製作だ。
手始めに独房の鍵から試す。木片の鍵が鉄の鍵穴に通じるか、ヒヤヒヤものである。結果は成功。次に、房内から隣の鍵を開けるために一策を講じる。これが実に巧妙な遠隔操作である。ほうきの棒の先にクランク機能を用いた鍵を取り付け、房外の鍵を開けることに成功し、次々と鍵の製作に励む。
もちろん、看守の見回り、雑音、そして真夜中の薄暗い中での作業、これらは、スリリングで見ている方はハラハラ、ドキドキの連続だ。あり得ない木の鍵の発想、彼らは、最終的に10個の鉄格子を解錠し、正々堂々と門から脱出、繁華街で黒人のタクシーを拾い逃亡する。
このタクシーも黒人運転手は白人客を乗せない決まりらしい。多めにはずむチップは、彼らが入所前に葉巻の筒に札束を入れ肛門に押し込んだもの。最後の最後まで状況を読んでいる。脱獄は404日目であった。




その後

 ティム、スティーブン、家族に会いたい一心で後から加わるレオナールの3人は、タンザニア経由でロンドンへ。1990年にマンデラが釈放され、ティムは翌年からマンデラの選挙活動に従事。1994年マンデラ大統領が誕生する。
波乱万丈の脱獄劇であり、アナン監督の一言が重い。「脱出のアイデアは人種的自由のメタファー」との考えだ。人間誰しも困難に遭遇した場合、現状からの脱出を願う気持ちがあり、彼はその点を強調する。「希望は持ち続けねば」と。
よくできたポリティカル・スリラーである。







(文中敬称略)

《了》

9月18日よりシネマート新宿、ユナイテッドシネマ豊洲ほか全国順次ロードショー

映像新聞2020年8月31日掲載号より転載

 

中川洋吉・映画評論家