このサイトからダウンロードできる
PDFデータの閲覧のために必用なAcrobatReaderは以下のリンクより
無償でダウンロードできます。



このサイトからダウンロードできる
PDFデータの閲覧のために必用なAcrobatReaderは以下のリンクより
無償でダウンロードできます。



『国際テレビ映像フェスティヴァル2016』
総数1350本出品のテレビ映像祭
各国から多様な作品そろう

 第29回「国際テレビ映像フェスティヴァル」(以下FIPA)は、スペインとの国境、18世紀以来の保養地ビアリッツにおいて1月19日−24日に開催された。カンヌ映画祭監督週間の創設者で、同週間総代表を30年間務めたピエール=アンリ・ドゥロが立ち上げ、テレビ映像に特化したFIPAは、来年(2017年)には30周年を迎える。フランス国立映画センター(CNC)、県、各種著作権団体などの助成を受けている。

安定期のFIPA

  公的助成資金主体のFIPAの年間予算は、為替レートによるが大体1億5000万円と少予算ながら、華やかな映像フェスティヴァルであり続けられるのは、フランス有数の保養地における開催が大きな要因である。しかし器だけの問題ではなく、その内容の充実さこそFIPAたる由縁である。
2016年度の出品プログラム総数は1350本、正式選考作品は140本(6部門)、バッジ取得者(登録人数)は1800人が仮統計である。映画学校の学生動員にも毎年力を入れ、海外の大学映画学科や映画学校の学生作品部門も同時に開催される。学生作品部門では、過去に、日本大学芸術学部が参加している。
このように、多岐にわたる活動を繰り広げ、欧州の主力テレビ局関係者がほぼ総て参加し、FIPA事務局は、欧州一のテレビ映像フェスティヴァルと自負している。


日本からの出品

「64」
(C)NHK

 NHKが2番組  
シリーズ部門では、日本からNHKの『64(ロクヨン)』(原作:横山秀夫、プロデューサー:屋敷陽太郎、ディレクター:井上剛、増田静雄)が初めて出品された。シリーズものは数話のうちの2話を出品するが、上映時間が長くなり、翻訳、字幕制作に費用がかかるため、多くのテレビ局が難色を示してきた経緯がある。今回初めて日本作品として、FIPAへの応募が実現した。
横山原作は劇構成がすぐれ見せる作品であり、タイトルの『64』は、昭和から平成へと移る昭和64年(1月7日まで)を指している。
主人公のピエール瀧が警察の報道官に扮(ふん)し、サツ(警察)廻りの記者団の矢面に立つ。ある交通事故の被害者の名前を警察が故意に伏せ、記者団に突っ込まれる。警察首脳はその理由を隠し、報道官へも知らせず、彼は警察上層部と記者たちとの間で板挟みとなる。そこに、報道官が扱った過去の誘拐事件が絡まり複雑な展開を見せる。謎の上にさらに謎が重なり、警察内部の保身と権力争いが見え隠れする。
ミステリーの醍醐味(だいごみ)を味わせてくれるが入賞は果たせなかった。ただストーリー自体が複雑なため、事件の背景、人間関係に分かりずらさがある。
審査員出席の公式上映での反応も良かったが、NHK側の制作者のビアリッツ入りがなく、作品紹介の上で多少インパクトを欠いた。

「喝采」
(C)NHK

  日本から出品されたもう1本もNHK出品作の『喝采』で、音楽・スペクタクル部門での上映された。演出家・蜷川幸雄率いる「さいたまゴールド・シアター」の、平均年齢75歳のプロの高齢者役者の生き生きした姿を映し取る記録である。ディレクターは38歳、若手の宮所可奈だ。
鬼演出家と言われる蜷川幸雄がしごく、一般から応募された老人たちがそれぞれの役に挑戦し、その成果をパリ市立劇場で披露する。老人たちは実に生き生きしている。特に最年長の女性は、日常の歩行にも支障があるものの、芝居が始まると他人の手を借りず1人で歩き出す姿は多くの人々を驚かせた。人が目標を持てば、大きな可能性を発揮することがメッセージとして良く伝わっている。
入賞には至らなかったが、多くの共感を持って受け入れられ、上映会場での反応は上々であった。上映後のQ&Aでも、会場から多くの質問や感想が寄せられ、ディレクターの宮所は、テレビ映像では伝わらない観客の直の反応に触れ、大いに満足したようだ。身近なテーマを提示し観客を引き込む、ヒューマンドキュメンタリーの持つ機能がさえた。

河口審査委員長(左)

  今年は、NHKからもう1人女性プロデューサーの河口眞朱美が、音楽・スペクタクル部門の審査委員長として参加した。彼女は一昨年に同部門で、中国の国民的作曲家タン・デュンに密着した音楽ドキュメンタリー『涙の書』を既に出品しており、その作品の成果が評価され、今回の抜擢につながった。



労働争議の記録

「フロランジュの闘い」

 それぞれの部門で優秀作品にFIPA金賞が授与される。その中で、特に印象深い作品について触れる。
ルポルタージュ部門『フロランジュの闘い』は労働争議を扱う、労働者の権利意識が高いフランスらしい作品である。フランス人の労働争議に対する意識は、一般の人々の共感が強く、例えば、国鉄ストの場合、多くの人々はストに同調、あるいは便乗し、仕事を休む風潮がある。
フランス北東部フロランジュの鉄鋼大手アルセロール社は、経営危機に陥り、インドのミッタル財閥に買収され、2012年に大幅なリストラと溶鉱炉の操業停止が決定された。
地域の有力企業の経営縮小に対し、労組は2年にわたり反対闘争を続け、町民の多くの支持を集め頑張ったが、世界的なグローバリズムの波に抗し難く、労組は大幅な妥協を受け入れざるを得ず、闘争は終結した。
その闘争の内部からの記録が本作である。そこでは、不況に陥れば企業は撤退し、多くの雇用が失われる実態が明かされる。敗色濃い闘争でありながら、組合員の連帯意識は強く、自らの現状を冷静に把握しながら闘う人々の姿が感動的である。



知らぬことを知らせる行為

 ルポルタージュ部門では、フランスなどの国際共同製作『海上輸送』は入賞こそ逸したが、注目すべき作品である。現代の世界経済では、消費物資のほとんどすべてを海上輸送に頼り、それがもたらす弊害について触れている。
世界的に大手数社が海運を独占し、実際の運航にあたり、大量の有害物資が海中に撒き散らされている、事実が暴露されている。まさに、ドキュメンタリーは、知らぬことを知らしめる役割を果たしているのである。



奇妙な発想

 英国からは、ひねりの効いた作品『バースデイ』が出品され、ドラマ部門でFIPA金賞に輝いた。
出産を扱う喜劇で、女性に代わり男性が出産をする発想のひねりが効いている。出産の苦痛で妊夫がキリキリ舞いし、ベッドの傍らでは妻がオロオロしている様子がおかしい。


多様な作品群

 FIPAの面白さは、作品の多様性にあり、現代の社会問題であるテロリズム、紛争国から欧州へと流れ込む難民、朝鮮戦争時の忘れられたフランス兵など、多様な現実に触れられる機会であった。




(文中敬称略)

《了》

映像新聞2016年2月15日掲載号より転載

 

中川洋吉・映画評論家